首の痛み
首の痛み
加齢変化に伴って頚椎(脊椎の首の部分)や椎間板が変形すると、頚部周囲に痛みやしびれ、こり感などの局所症状が現れることがあります。これらを変形性頚椎症と総称し、脊髄(せきずい)が圧迫されている場合を頚椎症性脊髄症、脊髄から枝分かれする神経(神経根)が圧迫されている場合を頚椎症性神経根症と呼びます。高齢化で比較的頻度の高い疾患です。
頚椎症性脊髄症の症状としては、首や肩の痛み、手足のしびれのほか、箸が使いにくい、ボタンが留めにくいといった手指の動作が困難になることも特徴的です。階段の昇降時に手すりが必要になったりすることもあります。神経症状が出現するほど重症になると、手術治療が必要となり、頚椎の椎弓形成術(後方除圧術)や前方固定術などが選択されます。
一方、頚椎症性神経根症は、首、肩から腕や手にかけて痛みやしびれが出現します。片側だけに症状がでることが多く、重症の場合、筋力低下を起こして力が入りにくくなることもあります。多くは、安静と内服薬で改善しますが、痛みが続く場合は、局所麻酔薬と抗炎症剤を注入するブロック注射(神経根ブロック)を行います。手術が必要となることもあります。
脊椎(頚椎)の骨と骨の間には椎間板という円形状の線維軟骨があり、衝撃を吸収したり、脊椎を安定化したりする役割を担っています。この椎間板の組織が変性し、中身が突出して脊髄や神経根を圧迫してしまう病気が頚椎椎間板ヘルニアです。
脊髄が圧迫されると首、肩、腕の痛みのほか、手足にしびれが生じ、進行すると下半身にもしびれや麻痺を起こしたり、排尿排便障害を来たすこともあります。自然治癒することは少なく、急速に重症化することもあるため手術で、ヘルニアを含む損傷した椎間板を切除して圧迫を取り除くこともあります。
一方、神経根が圧迫されている場合、左右いずれかの首、肩、腕に痛みやしびれ、麻痺が生じますが、多くの場合、手術をせずに数カ月で回復します。その治療では、薬物療法や神経ブロック療法、頚椎を支える装具療法を行い、温熱療法、ストレッチ、牽引などのリハビリで苦痛の軽減を図ります。
頚椎捻挫は、交通事故や激しいスポーツなどで頭部や顔面を強く打ったり、不意に頚部に強い力が加わったりすることで発生します。
首を固定している筋肉などの損傷にとどまり、靱帯・神経・血管などを損傷してしまうことはないとされています。すぐに痛みが生じることもありますが、数時間から数日経過してから症状が出現することもあります。首の痛みや首が動かないといった障害のほか、頭痛、首から背中にかけての痛みやコリが主な症状です。ひどいときは、めまいや耳鳴り、手のしびれ、吐き気、倦怠感などの症状が現れることもあります。頚椎捻挫の多くは一部分の軽い症状にとどまり、数週間以内の安静で改善します。
しかし、慢性的に症状が残るものや、受傷後数日してから症状が出現してくるものの中には、受傷時の衝撃で交感神経や筋肉の異常、関節の機能障害を起こしていることがあります。頚椎捻挫は、受傷したら初期に画像診断を含めて正しく診断を受けることが大切です。
頚椎の自然なカーブが失われて一直線になる状態で、スマホ首とも呼ばれます。じっと下を向く姿勢となるスマホ使用やデスクワークが長時間に及ぶ方に多く、より近年非常に増えてきている疾患です。初期の症状は首や肩のこりですが、放置しておくと耳鳴りやめまい、頭痛、自律神経失調症、手・腕のしびれなどの症状がでることもあります。
治療としては、普段からの予防が大切で、また予防は、改善にもつながります。
当院ではリハビリテーションスタッフによりマッサージとストレッチにより徐々に改善を図っていきます。
TOP