背中の痛み
背中の痛み
圧迫骨折には、骨粗鬆症などで弱くなった背骨(椎体)が押しつぶされるように骨折する場合と外傷(けが)に伴い骨折する場合があります。骨が弱っていると咳やくしゃみ、軽い転倒などでも骨折することがあり、突然の背中や腰の痛みとして現れます。特に背中と腰の境目(胸腰椎移行部)に多く発生します。
初期には痛みのために動けなくなることもありますが、X線やMRIなどの検査で正確に診断できます。
治療は、コルセットによる固定や鎮痛剤の使用が基本となります。また、骨粗鬆症を改善する薬物療法は、骨折受傷早期に開始することが推奨されています。適度な運動・リハビリテーションを行うこともあります。
背骨が左右に曲がり、ねじれるように変形してしまう状態です。思春期の成長期に見られる「特発性側弯症」と、加齢や骨の変性によって起こる「変性側弯症」がありますが、原因は多くの場合は不明です。
背中の見た目の左右差や姿勢の崩れ、慢性的な背部痛や腰痛、疲労感を訴えることが多く、変形が強くなると肺などの臓器に影響を及ぼすこともあります。軽度であれば経過観察やリハビリ・ストレッチなどで筋力を維持し、重度の場合は外科手術が必要となります。
中高年に起こる変性側弯症では、神経の圧迫によるしびれや歩行障害が出ることもあり、早めの治療が重要です。
背骨の中を通る神経(脊髄)を保護している靱帯が、徐々に硬い骨のように変化して神経を圧迫してしまう病気です。
後縦靱帯は背骨の前側に、黄色靱帯は後ろ側にあり、どちらも骨化によって背中の痛みやしびれ、手足の動かしにくさが起こることがあります。症状が進行し脊髄が圧迫されると、手足のしびれや手指の細かい動きがしづらくなります。その他にも、歩行困難や排尿障害などを引き起こすことがあります。加齢や遺伝的要因も関与しており、日本人に比較的多く見られます。
診断にはX線やCT、MRIが用いられ、進行度や症状に応じて治療を選択します。軽度であれば内服薬やリハビリテーションによる治療を行い、症状が強い場合には手術が必要になる場合もあります。
TOP